相続に強い

司法書士による無料電話相談のお知らせ

相続、遺言、終活に詳しい司法書士が対応します!

市川市、船橋市の方へ、相続、遺言、終活に関する疑問が生じたら、無料電話相談をご利用下さい!

詳しい日時はこちらをクリック! 予約不要です!

予約不要です! 無料電話相談はこちらへ

047-370-7309

任意後見契約のポイント

こちらでは、『任意後見契約』のポイントをご案内いたします。

任意後見契約は、まだ認知症などが発生する前の元気なうちに作成しておくものです。

ご自身の考えで、認知症などになった時の後見人を選んでおくことができます(任意後見契約をせずに、認知症などになってしまった場合、後見人は家庭裁判所の裁判官が選びます。最近では、弁護士・司法書士・行政書士等の専門家が選任されることが多いです)。

 

ポイント

・任意後見契約は公証役場で作成します。

・認知症など発症する前に、自分の後見人を自分で選んで準備します。

・一度、任意後見契約を締結しても解除することは可能です。

・契約書締結までの期間は、およそ1か月くらいです。

・必要な手続・書類は法定後見ほど複雑ではありません。

・任意後見の効力が発生するのは、認知症などが発生した時に自動的に生ずるのではなく、任意後見監督人の選任の申立をして、任意後見監督人が選任されてからです。

・任意後見監督人の報酬を支払う必要があります。

 

後見人の仕事について

任意後見人の仕事には、身上監護と財産管理があります。

まず、身上監護とは、本人の生活、療養看護に関する事務を処理することです。具体的には、介護サービスを受けるための契約手続や、入院した場合の入院の手続きなどがあります。また、介護サービスがしっかりと提供されているかをチェックしたり、入院している病院に行って病状の確認をすることも含みます。

身上監護についてのよくある誤解があります。①後見人は、本人に対して直接、介護行為はしません。医療や介護に関する契約等の法律行為を行います。具体的には、食事の介助や体位変換、入浴の介助などの実際の介護は後見人の仕事ではありません。②医療行為への同意は、後見人はできません。具体的には、延命治療をするか、人工呼吸器を付けるかなどの医療行為への同意はできません。これらはあくまでも家族や親族が判断することになります。③後見人は、施設や病院に本人が入所、入院する際の身元引受人や連帯保証人にはなれません。これらもあくまで家族や親族が対応することになります。

次に、財産管理とは、本人の財産を後見人が本人に代わって管理・保管します。具体的には、本人が受けた介護サービスの支払い、入院した病院へに支払い、税金の支払や、家賃の支払、電気、ガス、水道代などの支払などを本人に代わって行います。また、実印や銀行印、預貯金の保管やこれらを使った各種手続きも含まれます。もっとも、本人の財産を殖やす目的での株式投資などは認められていません。

任意後見人は、本人の身上の状況と財産の状況を毎月まとめ、家庭裁判所に最低年1回報告しなければなりません。財産管理については、自分の財産と混じらないよう分別して管理しなければなりません。1円単位できっちり管理することが求められます。

一般的な任意後見契約の見本

委任契約及び任意後見契約公正証書

 

本公証人は、委任者○○○○(以下「甲」という。)及び受任者□□□□(以下「乙」という。)の嘱託により、次の法律行為に関する陳述の趣旨を録取し、この証書を作成する。                                                      

第1 委任契約

第1条(契約の趣旨)

甲は、乙に対し、平成○○年○月○日、甲の生活、療養看護及び財産の管理に関する事務(以下「委任事務」という。)を委任し、乙は、これを受任する。

 

第2条(任意後見契約との関係)

1 前条の委任契約(以下「本委任契約」という。)締結後、甲が精神上の障害により事理を弁識する能力が不十分な状況になり、乙が第2の任意後見契約による後見事務を行うことを相当と認めたときは、乙は、家庭裁判所に対し、任意後見監督人の選任の請求をする。 2 本委任契約は、第2の任意後見契約につき任意後見監督人が選任され、同契約が効力を生じた時に終了する。

 

第3条(委任事務の範囲)

甲は、乙に対し、別紙「代理権目録(委任契約)」記載の委任事務(以下「本件委任事務」という。)を委任し、その事務処理のための代理権を付与する。                

第4条(証書等の引渡し等)

1 甲は、乙に対し、本件委任事務処理のために必要と認める範囲で、適宜の時期に、次の証書等及びこれに準ずるものを引き渡す。

①登記済権利証 、②実印・銀行印、③印鑑登録カード・住民基本台帳カード、④預貯金通帳、 ⑤各種キャッシュカード、⑥有価証券・その預り証、 ⑦年金関係書類、⑧土地・建物賃貸借契約等の重要な契約書類

2 乙は、前項の証書等の引渡しを受けたときは、甲に対し、預り証を交付して保管し、前記証書等を本件委任事務処理のために使用することができる。                          

第5条(費用の負担)

乙が本件委任事務を処理するために必要な費用は、甲の負担とし、乙は、その管理する甲の財産からこれを支出することができる。                                                 

第6条(報酬)

(報酬額の定めがある場合)

甲は、乙に対し、本件委任事務処理に対する報酬として毎月末日限り金○○円を支払うものとし、乙は、その管理する甲の財産からその支払いを受けることができる。

(無報酬の場合)

乙の本件委任事務処理は、無報酬とする。                                              

第7条(報告)

1 乙は、甲に対し、○か月ごとに、本件委任事務処理の状況につき報告書を提出して報告する。

注「適時、適宜の方法により、本件委任事務処理の状況につき報告する。」と記載することも可

2 甲は、乙に対し、いつでも本件委任事務処理状況につき報告を求めることができる。

 

第8条(契約の変更)

本委任契約に定める代理権の範囲を変更する契約は、公正証書によってするものとする。

 

第9条(契約の解除)

甲及び乙は、いつでも本委任契約を解除することができる。ただし、解除は公証人の認証を受けた書面によってしなければならない。                                                   

第10条(契約の終了)

本委任契約は、第2条第2項に定める場合のほか、次の場合に終了する。

⑴甲又は乙が死亡し又は破産手続開始決定を受けたとき

⑵乙が後見開始の審判を受けたとき                                                 

【代理権目録(委任契約)】

1 不動産、動産等すべての財産の保存及び管理に関する事項

2 銀行等の金融機関、郵便局、証券会社とのすべての取引に関する事項

3 保険契約(類似の共済契約等を含む。)に関する事項

4 定期的な収入の受領、定期的な支出を要する費用の支払に関する事項

5 生活費の送金、生活に必要な財産の取得に関する事項及び物品の購入その他の日常関連取引(契約の変更、解除を含む。)に関する事項

6 医療契約、入院契約、介護契約その他の福祉サービス利用契約、福祉関係施設入退所契約に関する事項

7 要介護認定の申請及び認定に関する承認又は異議申立て並びに福祉関係の措置(施設入所措置を含む。)の申請及び決定に対する異議申立てに関する事項

8 シルバー資金融資制度、長期生活支援資金制度等の福祉関係融資制度の利用に関する事項

9 登記済権利証、印鑑、印鑑登録カード、住民基本台帳カード、預貯金通帳、各種キャッシュカード、有価証券・その預り証、年金関係書類、土地・建物賃貸借契約書等の重要な契約書類その他重要書類の保管及び各事項の事務処理に必要な範囲内の使用に関する事項

10 居住用不動産購入、賃貸借契約並びに住居の新築・増改築に関する請負契約に関する事項

11 登記及び供託の申請、税務申告、各種証明書 の請求に関する事項

 

第2 任意後見契約

第1条(契約の趣旨)

甲は、乙に対し、平成○年○月○日、任意後見契約に関する法律に基づき、精神上の障害により事理を弁識する能力が不十分な状況における甲の生活、療養看護及び財産の管理に関する事務(以下、「後見事務」という。)を委任し、乙は、これを受任する。

 

第2条(契約の発効)

1 前条の任意後見契約(以下「本任意後見契約」という。)は、任意後見監督人が選任された時からその効力を生ずる。

2 本任意後見契約締結後、甲が精神上の障害により事理を弁識する能力が不十分な状況になり、乙が本任意後見契約による後見事務を行うことを相当と認めたときは、乙は、家庭裁判所に対し任意後見監督人の選任の請求をする。

3 本任意後見契約の効力発生後における甲と乙との法律関係については、任意後見契約に関する法律及び本契約に定めるもののほか、民法の規定に従う。

 

第3条(後見事務の範囲)

甲は、乙に対し、別紙「代理権目録(任意後見契約)」記載の後見事務(以下「本件後見事務」という。)を委任し、その事務処理のための代理権を付与する。

 

第4条(身上配慮の責務)

乙は、本件後見事務を処理するに当たっては、甲の意思を尊重し、かつ甲の身上に配慮するものとし、その事務処理のため、適宜甲と面接し、ヘルパーその他の日常生活援助者から甲の生活状況につき報告を求め、主治医その他医療関係者から甲の心身の状態について説明を受けることなどにより、甲の生活状況及び健康状態の把握に努めるものとする。

 

第5条(証書等の保管等)

1 乙は、甲から、本件後見事務処理のために必要な次の証書等及びこれらに準ずるものの引渡しを受けたときは、甲に対し、その明細及び保管方法を記載した預り証を交付する。

①登記済権利証 、②実印・銀行印、③印鑑登録カード・住民基本台帳カード、④預貯金通帳、 ⑤各種キャッシュカード 、⑥有価証券・その預り証、⑦年金関係書類、⑧土地・建物賃貸借契約書等の重要な契約書類

2 乙は、本任意後見契約の効力発生後、甲以外の者が前項記載の証書等を占有所持しているときは、その者からこれらの証書等の引渡しを受けて、自らこれを保管することができる。

3 乙は、本件後見事務を処理するために必要な範囲で、前記の証書等を使用するほか、甲宛の郵便物その他の通信を受領し、本件後見事務に関連すると思われるものを開封することができる。

 

第6条(費用の負担)

乙が本件後見事務を行うために必要な費用は、甲の負担とし、乙は、その管理する甲の財産からこれを支出することができる。

 

第7条(報酬)

(報酬額の定めがある場合)

1 甲は、本任意後見契約の効力発生後、乙に対し、本件後見事務処理に対する報酬として毎月末日限り金○○円を支払うものとし、乙は、その管理する甲の財産からその支払いを受けることができる。

2 前項の報酬額が次の理由により不相当となった場合には、甲及び乙は、任意後見監督人と協議の上、これを変更することができる。

⑴甲の生活状況又は健康状況の変化

⑵経済情勢の変動

⑶その他現行報酬額を不相当とする特段の事情の発生

3 前項の場合において、甲がその意思を表示することができない状況にあるときは、乙は、任意後見監督人の書面による同意を得てこれを変更することができる。

4 第2項の変更契約は、公正証書によってしなければならない。

5 後見事務処理が不動産の売却処分、訴訟行為、その他通常の財産管理事務の範囲を超えた場合には、甲は乙に対し毎月の報酬とは別に報酬を支払う。この場合の報酬額は、甲と乙が任意後見監督人と協議の上これを定める。甲がその意思を表示することができないときは、乙は任意後見監督人の書面による同意を得てその額を決定する。

(無報酬の場合)

1 乙の本件後見事務処理は、無報酬とする。

2 本件後見事務処理を無報酬とすることが、次の事由により不相当となったときは、甲と乙は、任意後見監督人と協議のうえ、報酬を定めることができる。

⑴甲の生活状況又は健康状況の変化

⑵経済情勢の変動

⑶その他本件後見事務処理を無報酬とすることを不相当とする特段の事情の発生

3 前項の場合において、甲がその意思を表示することができない状況にあるときは、乙は、任意

後見監督人の書面による同意を得てこれを変更することができる。

4 第2項の変更契約は、公正証書によってしなければならない。

 

第8条(報告)

1 乙は、任意後見監督人に対し、○か月ごとに、本件後見事務に関する次の事項について書面で報告する。

⑴乙の管理する甲の財産の管理状況

⑵甲を代理して取得した財産の内容、取得の時期・理由・相手方及び甲を代理して処分した財産の内容、処分の時期・理由・相手方

⑶甲を代理して受領した金銭及び支払った金銭の状況

⑷甲の身上監護につき行った措置

⑸費用の支出及び支出した時期・理由・相手方

⑹報酬の定めがある場合の報酬の収受

2 乙は、任意後見監督人の請求があるときは、いつでも速やかにその求められた事項につき報告する。

 

第9条(契約の解除)

1 甲又は乙は、任意後見監督人が選任されるまでの間は、いつでも公証人の認証を受けた書面によって、本任意後見契約を解除することができる。

2 甲又は乙は、任意後見監督人が選任された後は、正当な事由がある場合に限り、家庭裁判所の許可を得て、本任意後見契約を解除することができる。

 

第10条(契約の終了)

1 本任意後見契約は、次の場合に終了する。

⑴甲又は乙が死亡し又は破産手続開始決定を受けたとき

⑵乙が後見開始の審判を受けたとき

⑶乙が任意後見人を解任されたとき

⑷甲が法定後見(後見・保佐・補助)開始の審判を受けたとき

⑸本任意後見契約が解除されたとき

2 任意後見監督人が選任された後に前項各号の事由が生じた場合、甲又は乙は、速やかにその旨を任意後見監督人に通知するものとする。

3 任意後見監督人が選任された後に第1項各号の事由が生じた場合、甲又は乙は、速やかに任意後見契約の終了の登記を申請しなければならない。

 

【代理権目録(任意後見契約)】

1 不動産、動産等すべての財産の保存、管理及び処分に関する事項

2 銀行等の金融機関、郵便局、証券会社とのすべての取引に関する事項

3 保険契約(類似の共済契約等を含む。)に関する事項

4 定期的な収入の受領、定期的な支出を要する費用の支払に関する事項

5 生活費の送金、生活に必要な財産の取得に関する事項及び物品の購入その他の日常関連取引(契約の変更、解除を含む。)に関する事項

6 医療契約、入院契約、介護契約その他の福祉サービス利用契約、福祉関係施設入退所契約に関する事項

7 要介護認定の申請及び認定に関する承認又は異議申立て並びに福祉関係の措置(施設入所措置を含む。)の申請及び決定に対する異議申立てに関する事項

8 シルバー資金融資制度、長期生活支援資金制度等の福祉関係融資制度の利用に関する事項

9 登記済権利証、印鑑、印鑑登録カード、住民基本台帳カード、預貯金通帳、各種キャッシュカード、有価証券・その預り証、年金関係書類、土地・建物賃貸借契約書等の重要な契約書類その他重要書類の保管及び各事項の事務処理に必要な範囲内の使用に関する事項

10 居住用不動産購入、賃貸借契約並びに住居の新築・増改築に関する請負契約に関する事項

11 登記及び供託の申請、税務申告、各種証明書 の請求に関する事項

12 遺産分割の協議、遺留分減殺請求、相続放棄、限定承認に関する事項

13 配偶者、子の法定後見開始の審判の申立てに関する事項

14 以上の各事項に関する行政機関への申請、行政不服申立、紛争の処理(弁護士に対する民事訴訟法第55条第2項の特別授権事項の授権を含む訴訟行為の委任、公正証書の作成嘱託を含む。)に関する事項

15 復代理人の選任、事務代行者の指定に関する事項

16 以上の各事項に関する一切の事項

 

同意を要する特約目録

任意後見契約の効力発生後、受任者が次の行為を 行う場合は、個別に任意後見監督人の書面による同意を要する。

1 不動産の購入、売却、贈与、その他重要な財産の処分

2 住居等の新築、増改築に関する請負契約の締結                                             以 上

市川・船橋 相続・遺言・終活相談センターによる
『終活サポート』4つの特徴

全て公正証書で作成します。

・終活に関する契約書は全て公正証書で作成します(市川・船橋の公証役場)。

・万が一の時にご家族の方の手続きがスムーズになります。

後見・相続の専門家が対応します。

成年後見業務・相続手続に強い司法書士・行政書士が対応します。

・将来の不安に備えた契約をアドバイスいたします。

無料訪問相談を実施しています。

・お客さまごとにきちんとお時間をとり、無料ご自宅・病院・その他施設へ伺いじっくりお時間をかけて丁寧に説明させていただきます。安心してご相談ください。

土日などご家族の方が集まるときに伺うことも可能です。

時間をかけてカウンセリング。

・お客様ごとにじっくりご相談させて頂くため、一日一組のご対応となっております。

ご予約は、お電話もしくはお問い合わせフォームからお願いします。

市川市・船橋市にお住まいの方へ 
面倒な相続手続は全て任せ下さい!

相続・遺言・終活に関する無料相談
お電話でのご予約はこちら

047-370-7309

市川・船橋 相続・遺言・終活相談センター
が選ばれる4つの特徴

無料訪問相談を実施しています。

相続・遺言・終活の相談は、相談員がご自宅へ訪問し、じっくりとお話をうかがいます。
  • メリット1 ご相談の際に、戸籍謄本、不動産の権利証、預金通帳などを確認させていただく必要があります。このような大切な書類を家から持ち出すと、紛失・盗難などに遭う危険性があります。私どもの相談員がご自宅で書類を確認させて頂きますので、紛失・盗難などの危険性を避けることができます。
  • メリット2 事務所へ相談にご来所いただいたお客様の多くが、緊張しておられました。そのため、お客様のご自宅やご指定の場所でリラックスしてお話をして頂けるよう、私どもが訪問するという形でご相談をお受けしております。
  • メリット3 ご自宅に訪問という形を取ることで、その場で必要書類を確認させて頂くことができます。ご来所頂いた場合と異なり、確認のための書類を再度持参して頂いたり、書類を郵送してもらうという手間を省くことができます。お客様の煩わしさの解消になっております。
  • メリット4 ご自宅やご指定の病院・施設等への出張費は無料です(市川市、船橋市内に限ります)。

相続手続・遺言書作成・終活に強い司法書士・行政書士が対応します。

相続手続・遺言書作成・終活を得意とする司法書士・行政書士直接対応いたします。
  • メリット1 「士業」といわれる専門家といってもその全ての業務に精通することは困難です。お医者さんに、内科医・外科医など得意分野があるように、士業にも得意分野などがあります。私ども市川・船橋 相続・遺言・終活相談センターの相談員は、相続手続・遺言書作成・終活を得意としています。
  • メリット2 スタッフは全員、司法書士・行政書士など国家資格をもった専門家です。
  • メリット3 お客様とのやりとりは全て司法書士・行政書士など国家資格を持った専門家が直接ご対応いたします。専門家は守秘義務が課せられているのでご安心下さい。国家資格を持っていない事務員(補助者等)が応対することはありません。

市川市・船橋市を中心にサポート業務を行っています。

地域密着として市川市・船橋市のお客様からご依頼をいただいております。
  • メリット1 市川・西船橋・船橋・原木中山・下総中山・本八幡・妙典・行徳・南行徳といった、地元の市川市・船橋市をメインに業務を行っています。
  • メリット2 戸籍収集や各種書類の取り寄せは全国の市役所対応です!
  • メリット3 地元市川市・船橋市の金融機関のみならず、全国の金融機関の相続手続が対応可能です!

安心・明瞭・低価格な料金設定。

各手続きサポートに「基本プラン」を設定しております。
  • メリット1 各サポートごとによくある一般的な事案に関しての報酬を「基本のプラン」として設定しております。
  • メリット2 各サポートごとにおおよその目安となる報酬の例をご案内しています。
  • メリット3 全国の役所からの書類取寄せ業務・金融機関の名義書換手続業務につき遠方の割り増しなど一切ありません。
  • メリット4 面談の訪問の出張費費は一切頂いていません。相続・遺言・終活の相談は無料です。訪問時の出張費も無料です。
  • メリット5 無料電話相談も行ってます。お気軽にお電話ください。→無料電話相談の日時など詳しくは、こちらをクリック。

お気軽にお問合せください。

お電話での無料訪問相談のご予約はこちら

047-370-7309

受付時間:9:00〜18:00
事前にお電話頂ければ上記時間外も対応いたします
(事前にお電話頂ければ土日祝も対応いたします)

市川・船橋 相続・遺言・終活
相談センターのご案内

047-370-7309
住所

〒272-0014
千葉県市川市田尻四丁目3番2号

原木中山駅から徒歩5分

市川市・船橋市に
お住まいの方へ


相続・遺言・終活に関する無料訪問相談のご予約は下記から

お知らせ

司法書士による相続・遺言・終活に関する無料電話相談のご案内!
無料の電話相談の電話番号
047-370-7309

内容:相続手続・相続放棄・遺言書検認・遺言書作成・終活。
目安:お一人様20分程度。
対象:市川市・船橋市の方。

市川市・船橋市の方へ
相続・遺言・終活に関する電話相談をいたします。

お気軽にお電話ください。
相続・遺言・終活に強い司法書士がご対応いたします。予約不要です!